当社はBPR専門の企業ではありますが、キッチンカー『8キッチン』を自社内にて運営しております。
当店8キッチンが開業後3年で得た情報と共に開業支援パックのご紹介をさせていただきます。

1.キッチンカー開業の成否

「キッチンカーは3年続かない」
「キッチンカーは3年続けば本物」
と言われますが、私の体感(出店等で同業店舗の動向等を見た限り)では、半年で廃業と3年で廃業の2パターンがあるように思います。
半年で廃業は、事業計画の稚拙さが原因で、「思ったように売れない」と感じて早めの撤退を決断されます。
この場合は本気度が低い(副業やお試し開業)場合が多いので、お試し開業後自分に合わない、と判断されたのでしたら問題無いかと思います。
開業のために大きく資金を使っていなければ、キッチンカーを売却すれば大きな損失も出さずに撤退可能です。
3年くらい運営した後に廃業されるパターンは、ほとんどが資金ショートです。
キッチンカーは、繁閑の差が大きく、もしも売れない出店が多く・売れる出店が少ない、または売れてもマイナスをカバーしきれない出店が長く続くと仕入はかかるのに手残りが少なく貯金等の切り崩しが限界を迎え廃業となります。
3年以上継続的に続けられている店舗で共通するのは、
- ブランディング(自分が何者か、他と何が違うか、お客や主催者が選ぶ理由)
- 営業先探し(売れる場所選び、安定して出店できる場所の確保)
- 売上予測(売り逃しを防ぐ、ロスを防ぐ)
- 販促(出店前の販促方法、出店時の販促方法)
などができているところとなります。
実際にはすべてが開業当時から完成されている店舗はほぼありません。
どれかの要素が合格点に達しているキッチンカーが、運営を続ける中で他の要素も合格点に近づけるよう努力されている結果だと思います。
当社では上記要素を全て開業支援にてサポートさせていただいています。
2.売場はすぐに見つかるのか?

キッチンカーの生命線は売場探しと言っても過言ではありません。
ブランディングも売上予測も販促もできていなくても、安定して売れる場所を持っていれば食べていけます。
キッチンカーはSNS、特にInstagramやXを活用されている店舗が多くありますが、そういったSNSもHPも持っていなくて5年以上営業されているところが多数あります。
そういった店舗は確実にどこかの場所と契約を結び、バカ売れはしなくても通年で売上を確保できています。
例えば、スーパー・パチンコ店・サービスエリア・道の駅・駅・テナントビル、などです。
土日で大きく稼ぐ方法と平日コツコツ稼ぐ方法がありますが、上記例は平日コツコツ型で、土日と平日の差はありつつも土日で大きく稼ぐパターンの土日・平日の差より小さく、安定して稼げる可能性があります。
何より売上予測も毎回同じところに出店でしたら初めて出店する場合より予測しやすく、販促しなくても認知されている可能性が高くなります。
あとは取り扱い商品がメジャーなもの、好きな人が多いもの、単価があまり高くないものだと、リピート購入も起きやすくなります。
商材例は、焼き鳥・クレープなどです。
定期出店をしていないキッチンカーはどうしているのか?
当店では定期出店イベント3種と施設1種となっていて、土日で大きく稼ぐ型です。
不定期のイベントは確実性はありませんが、爆発的に売れるものがあります。
長く経営されているキッチンカー事業者さんでは、大型イベントに特化されているところが結構あります。
ケバブや牛串などの店舗はその傾向が強いと思います。
大型イベントは毎日ありませんが、ある程度実績を積んでおけば、イベント企画会社さんから認知され、次のイベントにも呼んでもらえます。
(当店は土日祝のみの出店で年間1000万円以上を稼ぎますが、大型イベント特化だと1回の出店で100万円単位で稼ぐところもあります)
出店先探しは、自分の足で探す(店舗を回り出店交渉する)ことを勧められるキッチンカー製作会社さんもありますが、効率よくかつ広い範囲で探すには仲介会社に登録する方法があります。
例えば、
- ネオ屋台村
- モビマル
- キッチンカーズジャパン
- メロー




などが代表的で、他にもSNSでキッチンカーをやっていると複数の仲介業者さんから登録を促す連絡が入ります。
特に正解はありませんが、最初は出来る限り登録されると良いと思います。
登録しても実績が無いと何回応募しても抽選には当選しません。
何度も応募していると、急に応募者空白地帯に遭遇し出店できることがあります。
そういった実績を積み重ねて仲介会社さんに認知されると安定して出店できるようになります。
(当店も登録当初2か月ほどは全く当選しませんでしたが、当社の考え方によるブランディングが功を奏し、出店が決まったイベントが大きなイベントだったため、すぐにその後は当選率が急上昇しました)
仲介会社さんの出店仲介料や出店先の種類、登録されているキッチンカー事業者の種類などに傾向があるので、当社支援では商材・出店したい方向性に合わせて上記大手以外も含めてお勧めをご提示させていただいています。
当店は現在登録先で応募して落とされる確率はかなり低くなった印象です。
応募自体が2~3カ月に1度なので、当店が採用されやすそうなイベントで当店が出たいと思った場合のみ応募している状況です。
3.当社で支援を受けるメリット

(1)最初から必要な要素を組み込むことが可能
経営コンサルタントが新事業開発の観点から考え方をお伝えします。
一般的なコンサルタントと違い、自身がキッチンカーの企画を一から行い、毎出店で得たノウハウや情報を含めるため、理論上ではなく、生の経営手法を伝授いたします。
そのため、開業半年での撤退可能性がほぼ0となります。
(2)営業先開拓方法の伝授
営業先を見つけるためのスタートダッシュが可能です。
当社が登録可能な仲介会社をご紹介いたします。
平均的に4社~6社登録可能です。
登録後の選ばれるための秘訣もお伝えいたします。
(3)キッチンカー制作・維持に必要な裏側対策
DIY・機械・車の知識がある人ばかりではないと思います。
当社もDIY・機械・車に関しては知識がなく、様々なことで苦労しました。
・4ナンバー?8ナンバー?
・営業許可を取るにはどうしたらいい?
・車の保険、間違えるとキッチンボックスには適用されない?
・キッチンカーは高速道路で横転事故多数の理由
・どこに製作依頼?同じ車でも100万円以上差が付く?
・製作前に知っていたらこうは作らなかった
・発電機って何?インバーターって何?メンテナンスはどうするの?
・キッチンカーって洗車できるの?
・食中毒起したり、出店先の施設を壊したら補償できる?
など最初に知っていれば対策が可能、もしくは最初にやっていなかったために後で苦労を続けることもあります。
そうならないために当社がやっていること、やっていたらと後悔していることも含めてお伝えします。
4.開業支援パック

当社のキッチンカー開業支援は、企業向け開業支援パックしかありませんでしたが、個人向け開業パックを提供開始いたしました。
昨今売れなくなったキッチンカー事業者(売れているように見せているが実質売れていない)が開業支援コンサルまたはフランチャイズと称して開業希望者からお金を取って、ノウハウなどをほとんど提供せず開業させる事例を多く見かけるようになりました。
(調理法と基本的な営業方法のみ、販促方法や新商品開発支援など無し)
そういった方は、開業してから苦戦を強いられ当社に商工会経由でご相談になられます。(月に数件あります。)
そういった悪意のある事業者から開業希望者を守るため、企業向け開業支援パックをコンパクトにして、リーズナブルな価格でご提供いたします。
企業向け開業支援パック 1式300万円(開業前~開業後1年間の伴走支援)
- 事業開発・商品企画など事業戦略から支援
- 従業員向け教育
- キッチンカー制作・営業許可取得支援
- 出店先探し、販促方法等の指導
- 出店現場でのOJT
個人向け開業支援パック 1式30万円
- 商品企画等ブランディング
- キッチンカー制作支援
- 営業許可支援
- 販促物・販促方法支援
- 売場探し支援
- 開業後の問い合わせサポート(1年間有効)
3カ月の支援パックとなります。(開業後の問い合わせサポート1年間有効)
ただし、ご支援できる人数に限りがありますので、5名様までとさせていただきます。
8キッチンの商品・出店実績等
●商品・出店実績はこちら
●SNS:https://www.instagram.com/hachi8kitchen/
●紹介ページ:https://kitchencars-japan.com/k/hachi8kitchen
ご興味がある方は1度お問合せください。
今回何かの当社取材記事をご覧になった方には、
「無料相談オンラインMTG30分」
をご提供いたします。