ECサイト、どこで作ればいいの?
ECサイトを始めるとき、今は選択肢が多くあるため便利にはなりましたが、どれを選べばいいか迷います。
そこでECサイト選択のヒントをお伝えいたします。

ECショップについて
ECショップは大きく分けて2つに分類されます。
1つはAmazonや楽天のようにモール型と呼ばれるもの、もう1つはBASEやショッピファイのように機能を借りてHPを構築するものです。
<モール型の特徴>
- 集客が最初から見込める(モール自体が強力な集客力を持つため)
- 構築が簡単(その代わりレイアウトなどは固定)
- 手数料がかかる(初期費用がかかる場合も)
- ライバルが無数にあるため、見せ方・価格で差が出る
<ネットショップ作成型の特徴>
- 自由に作成できる(レイアウトテンプレートが用意されている)
- 構築が簡単(モール型よりやることは多い)
- 手数料が低い(決済手数料が上乗せになっている、など)
- 通常のHPのように独自でSEO対策が必要
選び方
自社のリソース(IT技術や取れる時間など)や売上規模、そして手数料などの費用面も考慮に入れて選びます。
例えば、一般的にある商品で差別化要素として他社より低価格な場合は、モール型がいいでしょう。
逆に、価格は高いが品質やサービス内容が他社より優れている場合、ネットショップ作成型で特徴をより詳しく説明できる仕組みの方が良いかもしれません。
モール型はよくも悪くも同じような製品を一覧表示してユーザーに選んでもらいます。
- 価格
- 見た目
といった一覧の中でも十分目立つ要素がある場合、モール型で販売するとすぐに売り上げが作れます。
詳細部分で強い場合は、モール型だと知ってもらえるまでが一つの壁となるケースがあります。
また、売上と利益率によっても選択肢が変わります。
薄利多売の場合はモール型の方がいいでしょう。
逆に売れる数が少ない場合、月額費用が掛かってしまうサービスは不向きな場合があります。
上記で対応できない商品
一般的なECサイトでは難しいものが、
・BtoB(お客様ごとで条件・価格が変わる、決済が掛け払いなど通常のECで対応不可)
・オリジナル制作(印刷など数量や仕様によって単価が変動するため、単純な計算方法しか持たない通常のECショップでは不可)
となります。
BtoB対応では、上記BASEやショッピファイのようなものとしてBカートが存在しますが、他のサービスは構築費用として数百万円となります。
オリジナル制作に関しても、EC機能を一から構築し、複雑な計算方法を導入するため何千万円とかかる場合が多いです。
やりたいことがあっても予算にあわない場合もあります。
もしもECサイト構築したいがどこを選んでいいかわからない、ECショップの機能では作れない、といった場合はお気軽にご相談ください。